よくあるQ&A
ご自身で申請する場合に注意すべきポイント
2019年4月12日 よくあるQ&A
こちらの記事は令和2年2月13日に追記を行いました。 無料相談でよく頂く質問に「社労士に頼むとお金がかかるから自分でやりたい。気をつけるべき点はどこですか?」というものがあります。 こちらの質問への回答していきます。 注 …
初診日がわからない時の対処法はある?
2019年2月12日 よくあるQ&A
当記事は令和2年11月20日に情報を加筆致しました。 障害年金を申請するときに非常に重要になるのが初診日です。 初診日とは「障害年金を申請する傷病で初めて医師または歯科医師の診察を受けた日」とされています。 初診日から障 …
社労士に依頼した場合の報酬はいつどのタイミングでどのように払うの?
2019年12月24日 よくあるQ&A
今回は「社労士に依頼した場合の報酬はいつどのタイミングでどのように払うの?」という質問に回答していきます。 【この記事を書く理由について】 日々のご相談の中で、ご相談者様が一番不安に感じられる部分はやはり料金のことだと思 …
病歴就労状況等申立書はどのように作ったら良いですか?
2019年4月5日 よくあるQ&A
障害年金の申請を行うときに必ず提出しなければいけない書類に「病歴就労状況等申立書」があります。 ※病歴就労状況等申立書の様式はこちらで確認できます。 この書類は請求者が自身の治療歴や生活歴、就労歴についてま …
障害者手帳が無いと障害年金は受給できない?答えはNOです。
2019年9月2日 よくあるQ&A
障害をお持ちの方の生活を支えてくれる制度に「障害年金」と「障害者手帳」があります。 様々な福祉制度を利用するときに、障害者手帳の所持やその等級が一定以上であることが条件になることがあります。 そのため、障害年金を受給する …
知的障害で障害年金を受給できる状態とは
知的障害が障害年金の対象になることはご存じでしょうか? こちらの記事では知的障害の場合、どのような状態になったときに障害年金を受給できるのかを示した「障害認定基準」や手続をするときの注意点について解説していきます。 <ま …
審査結果に不服があるときのお手続き(審査請求・再審査請求)
2019年7月18日 よくあるQ&A
障害年金を請求した結果、不支給になることや、予想よりも下の等級として認定されてしまうことがあります。このような場合に、2回まで不服を申し立てることができる制度があります。 1回目は社会保険審査官に対して「審 …
障害年金の支給が停まってしまった場合~支給停止事由消滅届とは~
2019年7月17日 よくあるQ&A
障害年金を受給すると、一部の方を除いて、おおよそ1~5年で更新の手続きがあります。 障害の重さは時間の経過とともに回復したり、悪化してしまったり、変わることがあるため、障害年金を受給すべき状態が続いているかをチェックが行 …
20歳前障害で障害年金を受給中の方、更新手続きが変わります。
2019年7月9日 よくあるQ&A
20歳前に初診日のある傷病で障害年金を受給中の方について、令和1年8月以降の更新(障害状態確認届)の提出時期が変更になりました。 主な変更点を解説します。 対象となる方 20歳前に初診日のある傷病で障害年金を受給中の方 …
産前産後期間の国民年金保険料の免除
2019年6月18日 よくあるQ&A
2019(平成31)年4月から、産前産後期間の方の国民年金保険料が免除される制度ができました。 もともと、サラリーマン等で社会保険に加入されている方(第2号被保険者)に対しては、産前産後休暇の間、社会保険料(健康保険と厚 …