よくあるQ&A
障害年金を受給できる状態とは(脳梗塞の後遺症の場合)
日本人の死因の第3位である「脳血管疾患」。その一つである脳梗塞は、血管が詰まることで酸素や栄養が運ばれなくなってしまった結果、身体の機能に大きなダメージを残してしまうのある恐ろしい病気です。 主な原因として、大量飲酒やヘ …
年金保険料を納めるのが難しい場合~納付免除制度~
2019年6月6日 よくあるQ&A
国民年金の被保険者(第1号被保険者)は、毎月の保険料を納める必要があります。 しかし、失業などの理由により、保険料を納めることが難しい場合もあります。 このような場合に利用できる制度として「国民年金保険料免除制度」があり …
障害年金を受給できる状態とは(眼の障害の場合)
障害年金を受給する条件の一つに「障害状態要件」がありました。(→障害年金受給の3つの条件) では、眼の障害の場合には、どのような状態になったときに障害年金がもらえるのかを見ていきます。 「国民年金・厚生年金 障害認定基準 …
障害年金を受給できる状態とは(心臓疾患の場合)
近年、食生活の欧米化などが原因となり、心臓疾患の罹患者が増加傾向にあると言われています。 最近の調査では、日本人のうち約170万人が何らかの心臓疾患で継続的な治療を受けているとの結果が出ています。 この記事 …
障害年金を受給できる状態とは(呼吸器疾患の場合)
この数十年、経済発展とともに進行してきた大気汚染により、呼吸器疾患にかかる方は増加傾向にあると言われています。 ストレス等の原因から喫煙がやめられず、COPD等の呼吸器疾患にかかる方も多くなっているようです。   …
障害年金を受給できる状態とは(腎疾患の場合)※人工透析を含む
前回の記事(障害年金がもらえる状態とは(糖尿病の場合))でも書きましたが、現在、日本人のうち300万人ほどが糖尿病により医療機関にかかっており、糖尿病の疑いが否定できない”糖尿病予備軍”も1,000万人以上いるといわれて …
障害年金を受給できる状態とは(糖尿病の場合)
近年、運動不足や食生活の変化・乱れなどにより、罹患する方が多くなっている糖尿病。 現在、日本人のうち300万人ほどが糖尿病により医療機関にかかっており、糖尿病の疑いが否定できない”糖尿病予備軍”も1,000万人以上いると …
障害年金を受給できる状態とは(がんの場合)
このところCM等でも耳にしますが、日本人の2人に1人はがん(悪性新生物)にかかり、3人に1人ががんで亡くなるという統計があります。 2人に1人ですから、他人事とはいえず、いつ自分事になってもおかしくない病気といえるでしょ …
審査期間中の不安について
2019年5月22日 よくあるQ&A
こんにちは。北海道札幌市の社会保険労務士・玉置です。 今回は、よく頂くお問合せ「自分で障害年金の請求手続きをしました。審査期間が長く、障害年金をもらえるかどうか不安です。」にお答えしていきます。 正直に言います。待つしか …
障害年金を受給中に症状が悪化した場合~額改定請求~
2019年5月20日 よくあるQ&A
障害年金を受給している方の等級は、基本的には更新(障害状態確認届※詳しくはこちら)までは変わることなく、その等級の年金の支給が継続されます。 また、更新によりそのままの等級で障害年金を受給し続けることが決定した場合、基本 …